室内納骨堂
「千手堂」
これまでの宗派は不問です。
室内納骨堂「千手堂」

室内納骨堂「千手堂」
千手堂では、千手観音菩薩をお祀りし、毎日、福厳寺の修行僧が読経をし、毎日、花を手向け、水を差し上げます。毎日、毎日、修行僧や参拝者がいて、故人が寂しくない環境です。365日、朝9時〜夕方4時までいつお参りにきていただいても構いません。毎月第二土曜日の午前11時から祥月法要を千手堂にて執り行います。どなたでも自由にご参加いただける祥月法要です。
千手堂は、1年を通して快適に、心静かにお参りすることができます。






このような方に適しております
- 墓石を建てる気はないがちゃんと供養したい方。
- 自然に囲まれた環境で安らかに眠らせてあげたい方
- 仏教の教えを学びたい方。
- ペットと一緒にお墓に入りたい方
- さびしくない環境で眠りたい方。
- 子供に自分の亡き後、迷惑をかけたくない方。
- 墓じまいを検討している方
- 自然豊かな山寺にお墓を持ちたい方
千手堂の永代供養料
千手堂には個人位牌と家族位牌の2種類のプランがございます。

個人位牌
一人ずつお位牌をご用意する個人位牌-
2名 180万円
-
3名 260万円
-
4名以上 80万円/1人
-
ペットはお布施不要

家族位牌
2名以上の申し込みに適した家族位牌-
2名140万円
-
3名180万円
-
4名以上 60万円/1人
-
ペットはお布施不要
墓じまいは「一霊分」のお布施です。
他のお墓から改葬(墓じまい)を行う場合、入っているご遺骨の人数にかかわらず一人分のお布施をお納めいただきます。例:「生前申し込み2名+墓じまい」の場合、永代供養料は3名分となります。墓じまいの業者依頼や手続きのご相談も受け付けております。
千手堂の詳細
- 今までの宗旨宗派国籍を問わない納骨堂です。
- 50回忌まで個別供養、その後は観音墓苑へ合祀し永代供養いたします。
- お花・お線香をたむけ、僧侶による毎朝の読経供養を行います。
- 納骨法要、お正月、お彼岸、お盆は合同法要を営みます。(自由参加)
- 3回忌や7回忌などの年忌法要は僧侶が行いますが、施主家の要望があれば法要に参加していただくこともできます。
- 会員は福厳寺の行事や各種サークル活動に自由参加できます。
- 冷暖房、セキュリティ完備、木造造りの温かい空間。
- 365日、年間を通していつでも快適にお参りいただけます 。※イベント、法要の日を除く
永代供養料に含まれるもの
- 50回忌までの個別納骨供養(千手堂)
- 永代供養(合祀)
- 管理費用
- 年会費免除 ※最後に亡くなられた方の50回忌まで
- 納骨式の法要布施
- 個人位牌、家族位牌
- お戒名の授与 ※生前申し込みの方、戒名の付いていない方
- 毎年の年忌法要
- 僧侶による毎朝の読経
- ペットの永代供養
「遺族に迷惑がかからない」福厳寺の仕組み

年会費・管理費は不要です。
後継がいない方や「遺族にお墓の維持費を負担させたくない」という方が安心してお墓を持てるように、福厳寺では永代供養墓の申込者は会費免除となっております。

生前にお墓の費用を全て支払うことができます。
生前にお墓の費用を支払うことができますので、遺族に金銭的負担をかけることはありません。

ペットと一緒にお眠りいただくことができる納骨堂、樹木葬。
福厳寺の永代供養墓(室内納骨堂・樹木葬)は、ペットも一緒に入ることができるお墓です。
永代供養墓にお申し込みの方に関しては、追加の費用は必要ございません。
また、境内には動物専用の合祀墓もございます。こちらは永代供養墓のお申し込みにかかわらず、一霊5万円よりお申し込みいただけます。

お寺で葬儀を挙げることができます。
福厳寺では、本来の葬儀の在り方に立ち返り、シンプルながらもきちんと故人を送ることができる「寺院葬」を行っております。
葬儀と供養、墓地の手配は福厳寺だけで完結できるので、葬儀社や墓地業者とのやりとりが煩雑化することもありません。
お申し込みの流れ
①資料請求・ご見学
まずは資料をご請求ください。ご見学は事前にお電話にてご予約の上、福厳寺へお越しください。(無料駐車場あり、バス停「福厳寺前」から徒歩1分)
見学予約:0568-79-2183
②必要書類をご用意ください
見学後に申し込み書類をお渡しいたします。福厳寺での永代供養を希望される場合は、申し込み書類に必要事項をご記入の上、必要書類と併せてご提出ください。
③書類を提出し、永代供養料をお納め下さい
申し込みに必要な書類が準備できましたら、各永代供養墓に定められた永代供養料をお納め下さい。
④納骨・戒名の授与
納骨をご希望の場合は、納骨式の日程を定め、納骨法要を行います。その後、墓碑やお位牌を祀り、各永代供養墓に定められた年数(最大50回忌)まで個別供養いたします。
生前申し込みの方は授戒会へご参加ください。(授戒会の費用は永代供養料に含まれております。) 福厳寺では、行事や勉強会などを行っておりますので、ぜひ、学びと交流の場としてご活用ください。
交通アクセス
お車でお越しの方
- 東名高速道路「春日井インター」より8分
- 無料駐車場あり
公共交通機関をご利用の方
- あおい交通バス「福厳寺前」より徒歩1分
供養や死生観のお悩みにお答えします
2014年「大愚和尚の一問一答」という番組をYoutubeでスタートしました。一問一答は福厳寺31代目住職の大愚和尚和尚が、視聴者から寄せられた質問に対してお答えする番組です。
番組には多くの反響があり、やがて国内外から1500通を超える質問が寄せられ、チャンネルの登録者は20万人を超えました。
私たちは、この「一問一答」をはじめ、仏教の教えをわかりやすく伝えることを大切にしています。皆様におかれましては、供養や儀式を通して、本来の仏教の教えを学んでいただき、生きる人の今後の人生に役立てていただきたいと心より願っています。